【化粧地蔵考】 その4 石仏の変質
【化粧地蔵考】 その3 化粧地蔵と宝篋印塔の融合
【化粧地蔵考】 その2 持物の変化
どうか、どうか、豊作になりますように
神の種類
「これだけは」…が思い出せない
プチ感想・レビュー#320【現代民俗学入門: 身近な風習の秘密を解き明かす】
アウェー
節分風習の違い💦
化粧地蔵でほのぼの (その45 玉野市大藪の化粧地蔵 2)
化粧地蔵でほのぼの (その44 玉野市大藪の化粧地蔵 1)
お正月と旧正月は暦の違い。新暦(太陽暦)と旧暦(太陰太陽暦)
団子さし(小正月の風習)
化粧地蔵でほのぼの (その43 八浜 県道45号線沿いの化粧地蔵 2)
化粧地蔵でほのぼの (その42 八浜 県道45号線沿いの化粧地蔵 1)
歴史や民俗に関係するならアカデミックなことからサブカルチャーまでなんでも語ります。キーワードは「想像力」です。単に知る楽しさだけでなく、いろいろなことを考えていく楽しさを共有できたらうれしいと思います。
最近の巫女的お気に入り雑貨 最近気に入って使っている「和小物」の話です。 以前、和風入浴剤を探して、ドラッグストアで「縁起物入り入浴剤」を見つけ、一時期使っていました。 たまたま出先で似たような入浴剤があり、手にしたら「おみくじ付」!!と、そのフレーズを見た瞬間、つい手が伸びました(笑)。 こちらの「赤べこおみくじ」入浴剤。 こちらは4種あり、シトラスの香りの入浴剤をとかすと中からどれかの「赤べこ」が出てきます。 さらに、赤べこのお腹を見ると「おみくじ」が書いてあり、 ✨⛩️✨大吉→中吉→小吉→凶✨⛩️✨ のどれかが出る模様。 かわいい💞 早速使ってみました! (赤べこが出たら嬉しいな〜!中吉…
覚悟を持った先で、笑われても構わない◆巫女としてのこしたい想い
覚悟を持った先で、笑われても構わない 〜巫女としてのこしたい想い〜 更新がまちまちではありますが、訪問いただきありがとうございます。 今日はいつか書いておきたいと日々心の底で留めていたことを記すことにします。 なぜか、それは私が自身の所謂「アカシックレコード」と呼ばれる「集合的無意識」に自分の人生の目的を知りたくアクセスした際に、自身の寿命になるか(あるいは、人生の転機)が約10年後の時期となったためです。 目的となる指標の言葉が視えた後に、ズラ〜と流れるように文字が視えてきて、 そこには「○○歳 ○○○」と書かれていて、私自身のもので間違いなければ40代で「脳が詰まる」病名が書かれていました…
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 手宮洞窟、フゴッペ洞窟ともに紀元1世紀〜4世紀の間に作られたとされます。北海道では「続縄文期」という時代にあたり、本州の時代区分では弥生時代の後期から古墳時代の始まりにあたります
覚悟を持った先で、笑われても構わない◆巫女としてのこしたい想い
覚悟を持った先で、笑われても構わない 〜巫女としてのこしたい想い〜 更新がまちまちではありますが、訪問いただきありがとうございます。 今日はいつか書いておきたいと日々心の底で留めていたことを記すことにします。 なぜか、それは私が自身の所謂「アカシックレコード」と呼ばれる「集合的無意識」に自分の人生の目的を知りたくアクセスした際に、自身の寿命になるか(あるいは、人生の転機)が約10年後の時期となったためです。 目的となる指標の言葉が視えた後に、ズラ〜と流れるように文字が視えてきて、 そこには「○○歳 ○○○」と書かれていて、私自身のもので間違いなければ40代で「脳が詰まる」病名が書かれていました…
二泊三日の小さな旅から帰ってくる。古い教会を改装した「友愛の森空想ギャラリー」を囲む森に森のホタル「ヒメボタル」が飛び交っている。幻想的な夕景は、南国特有のものだ。青年期までを過ごした故郷日田にも、「アートの町」と呼ばれた湯布院での活動期にもこのような景色に出会うことはなかった。そして、この地へ越してきて来年で25年になる。扉を開けてギャラリーに入り、静謐な空間に身を置く。ホタルの飛び交う森で、画家たちが精魂を込めて描いた作品たちに囲まれ過ぎ去った時間を回想する贅沢なひととき。アートが生活の中心にあるということの幸を思う。ヒメボタルが飛ぶ森へ【森へ行く道<164>】
JUGEMテーマ:歴史 その1からの続き 手宮洞窟、フゴッペ洞窟ともに紀元1世紀〜4世紀の間に作られたとされます。北海道では「続縄文期」という時代にあたり、本州の時代区分では弥生時代の後期から古墳時代の始まりにあたります
最近の巫女的お気に入り雑貨 最近気に入って使っている「和小物」の話です。 以前、和風入浴剤を探して、ドラッグストアで「縁起物入り入浴剤」を見つけ、一時期使っていました。 たまたま出先で似たような入浴剤があり、手にしたら「おみくじ付」!!と、そのフレーズを見た瞬間、つい手が伸びました(笑)。 こちらの「赤べこおみくじ」入浴剤。 こちらは4種あり、シトラスの香りの入浴剤をとかすと中からどれかの「赤べこ」が出てきます。 さらに、赤べこのお腹を見ると「おみくじ」が書いてあり、 ✨⛩️✨大吉→中吉→小吉→凶✨⛩️✨ のどれかが出る模様。 かわいい💞 早速使ってみました! (赤べこが出たら嬉しいな〜!中吉…
京都市の松尾大社の裏山・松尾山で見つかった寺院跡の調査報告書です。京都で見つかっている古代から中世にかけての寺院遺跡の一例となりますが、他例と比べて土師器の割合が高い遺物構成というのが特徴ということがわかりました。
静岡県内のシャグジ(ミシャグジ)の現状に関する情報の一元化を目指し、各地の神社名鑑や郷土誌、江戸期の地誌、今井野菊氏による踏査集成などに基づく、現存または具体的な伝承が残るシャグジの一覧と、各シャグジの踏査記録を中心に紹介しています。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)