昨日の【『正法眼蔵』勉強会】では、「画餅」巻を読んでいった。さて、禅語(禅の言葉)には、本来の仏教学からすれば独特なものがある。それは、いわゆる経典や論書(註釈書)で使われる仏教語を脱して、世俗で使われている日常語を大胆に導入した結果、生み出されたものが多い。その中に、極めて禅語的な響きを持つ言葉に「画餅」がある。古来は「わひん」だったそうだが、現在の曹洞宗では「がびょう」と読む言葉で、通常の日本語でも「がへい」と読んで、「画餅に帰す」といった用法がある。意味としては、「無駄」ということであり、様々な行いが、無駄になってしまったときに嘆息混じりでいわれる言葉ということになるだろう。又香厳智閑禅師、かつて大潙大円禅師の会に学道せしとき、大潙いはく、なんぢ聡明博解なり、章疏のなかより記持せず、父母未生以前にあ...画にかいた餅は飢を充たさず
富士山コンビニ「目隠し」設置観光客のマナー違反対策―山梨・富士河口湖町(時事通信)「コンビニに富士山」に幕…河口湖町「苦渋の選択」、NYの男性「他に方法なかったのか」(YomiuriOnline)5月21日、コンビニ越しに富士山を望む構図が外国人観光客に人気の山梨県富士河口湖町の撮影スポット「富士山コンビニ」で、その眺望を遮る黒い幕が取り付けられました。これは、観光客が殺到して住民の苦情が相次ぎ、これまでは対応として警備員の配置などを行いましたが、結果が出ずに最終手段として「目隠し」を設置しました。結局、ただ来れば撮影出来る場所だけに、収入にも繋がらないでしょうし、地元住民を思えば観光客の排除も仕方ないのかな?という感じはします。#ニュース富士山コンビニで目隠しの黒い幕を設置との報道
<NPB2024>マリーンズは初回の猛攻でライオンズに無傷の7連勝(追記:イーグルス大敗)
ベルーナドームで15961人の観衆を前に行われたライオンズ戦。マリーンズは、初回、ライオンズ今井投手を攻めて1四球を含め6連打で5点を挙げるなどし、一気に試合を優位に進めました。先発した西野投手は6回2失点と試合を作り、最後は益田投手が締めて5-3で勝利しています。これで、今季のマリーンズはライオンズ相手に負け無しの7連勝です。2024年5月21日埼玉西武対千葉ロッテ試合ハイライトということで、勝った試合はパリーグTVでハイライトを見ておきましょう。・【楽天】23安打21失点「福岡の悲劇」20失点以上は05年3月27日ロッテ戦以来2度目(日刊スポーツ)上記報道の通り、楽天イーグルスは0-21とソフトバンク相手に大敗しております。なお、同球団がここまで失点したのは、2005年3月27日にマリーンズ相手に0-...<NPB2024>マリーンズは初回の猛攻でライオンズに無傷の7連勝(追記:イーグルス大敗)
『枯れた葉っぱと蝸牛』2021年作:💎 ❝心に慈慧の響きと平安を❞from from‟Song & BowzuMan” 浄土真宗本願寺派 僧侶/1981年得度♦シンガーソングライター♦
🔷Welcome🔷Blog like an anthill {道化の涙は彌陀の慈悲💎物語の終わりに夜明けの詩を歌う} ♦The Dhammapada♦「実にこの世においては、怨みに報いるに怨みを以てしたならば、ついに怨みの
一昨日 本堂での法事の時 アメリカ人と思われる男性が施主と一緒にお参りされていた 娘さんの結婚相手だという 読経が終りご法話が終わって 彼は私の所に来て「あれはなんですか?」と本堂の佛具を指さして「きれいですね」とたとた
選ぶ以前に 選ばれている 想う以前に 想われている 感謝する以前に あなたは祝福され歓ばれ感謝されている そんな人生に 何の迷うところがあろうか? 大いなる意思に懐かれて・・・ すべての道は 最善に用意されている そう
三帖和讃浄土にある「現世利益和讃」15首には、 「南無阿弥陀仏をとなうれば」が10回現れる。 これに続く言葉に、神、鬼、龍、天、王、祇などが登場する。 不思議…
お釈迦さまのお声!それは法華経の教えです。別の名を最上王経とも呼ばれ諸経の王でもあります。どんな衆生も救わずにはおかないという仏陀の方便の力は「法華経」のすば…
妻に「本堂裏の物置の私物を出して」と言われて・・・ それには先ず「出す先」を整理せねばなんねぇ〜ゾォ〜・・・というとこになるわけで・・・ 物置部屋を整理。 ・・・するや否や・・・ 出てくる出てくる「思い出の品」の数々・・・(^o^)
増田真知宇 先生の前世ブッダの足跡をたどるインド旅行 計画★ 増田真知宇 先生★ 真知宇 先生
増田真知宇 先生の前世ブッダの足跡をたどるインド旅行 計画★ 増田真知宇 先生★ 真知宇 先生増田真知宇 先生の前世ブッダの足跡をたどるインド旅行 計画h...
昨日で舗装工事が終了しましたので、新しい掲示板をやっと活用することが出来るようになりました。イベント案内のポスターばかりですが、本覚寺の毎月の行事をまとめてP…
最近読んでいる本でとても共感できる内容があったのでぜひ皆様にも共有したいと思い、記事を書かせていただきます。 枡野俊明 『放っておく力』 仕事も人間関係もうまくいく放っておく力―――もっと「ドライ」でいい、99の理由 (知的生きかた文庫) 作者:枡野 俊明 三笠書房 Amazon この方の本はとても読みやすく、僧侶の私にとってもとても勉強になる話がたくさんあり、生活していくうえでの在り方などを学ばさせて頂いております。 また、1つ1つの話も短いためちょっと読みたいな、トイレの時間にちょっとだけ、友達を待つときにちょっとだけという読み方もできとても重宝しております。 まだまだ全ては読み切れていな…
自覚して行うこと--今日の護摩供後の法話に加筆して今日も沢山のお参りをいただきありがとう御座います。いま、3月31日の御開帳のお二人の先生による記念講話の文字起こしをして、寺報に掲載する原稿を作っているところです。ところで、保坂先生のお話の中で、沢山の人がお寺に寄り集まり、行事をしてお寺を盛り上げて、次の世代にも繋げていくことは、皆さん自身の仏道修行であり、そのことの意味を自覚して行うことが大切だとの指摘がありました。さらにそれは、安心の徳を積むことであり、悟りへの道であり、幸福への道であるとも。またその講話の冒頭には、私たちは普通、仏教という言葉を使っているわけですが、この言葉自体が古い言葉ではなく、明治二十年代以降に定着した言葉であって、仏教と言ってしまうと、その時点でキリスト教のような絶対的な存在に...自覚して行うこと
ウィキペディア『三文役者』から引用させて頂きます。『三文役者』(さんもんやくしゃ)は、2000年12月2日に日本で公開された映画。生涯に300本もの作品に出演し、脇役俳優として知られる殿山泰司の生涯を描いた。殿山と長年の交友関係があった新藤兼人が、自身の著した
西光寺・廃寺(東大阪市上四条町)・字「天王堂が芝」に畑小路地蔵堂に隠匿されている楠木正行公・正時公の供養五輪塔が元々祀られていたか!? 2024年5月21日
ついに畑小路地蔵尊にある楠木正行・正時兄弟の五輪塔の元々祀られていたところが特定できた。やはり、砂山城跡だったが、そこには西光寺というお寺もあったことがわかった。また一つの謎が解けた。更に、村では当時に色々と障りが多く混乱が起こっていたのは、四條縄手の戦いで亡くなった者たちの供養をちゃんとしてないからだということで、供養をするための請願も出されていたことも改めて知った。しかし、逆に四條畷神社建立を避けるために正行公・正時公のお墓を壊して、五輪塔を隠匿するのでもあるが・・果たして、五輪塔が元にあったところへと戻ることは、これから先いつかあるのだろうか・・西光寺・廃寺(東大阪市上四条町)・字「天王堂が芝」に畑小路地蔵堂に隠匿されている楠木正行公・正時公の供養五輪塔が元々祀られていたか!?2024年5月21日h...西光寺・廃寺(東大阪市上四条町)・字「天王堂が芝」に畑小路地蔵堂に隠匿されている楠木正行公・正時公の供養五輪塔が元々祀られていたか!?2024年5月21日
法話の内容を一新 − ここから一年はナラティブを法話の中心にすえて −
各地で布教をなさる布教使の中には鉄板の法話をお持ちの方もいらっしゃいますが、私の場合、鉄板の法話というものがあ…
怒りが無く務めをそなえて戒を保ち増長(ぞうちょう)がありません身を調(ととの)えて最後の身体を保つ人その人をバラモンと呼びます 「真理のことば400」【まねび】「怒りが無く」とは。道を極め、煩悩の滅し尽くした人は、決して怒る事が無いのです。なぜならⅠ. 頭陀行(ずだぎょう)という「務めをそなえて」います。頭陀行とは。 三衣(さんね):衣は大衣、上衣、小衣の3枚だけです。 一鉢(いっぱつ):托鉢行で、食事...
● ゾンビ・イヤー? : プロースト交響楽団 第39回定期演奏会
日時: 2024年5月19日(日)13:30~会場: ミューザ川崎シンフォニーホール音楽ホール曲目: ● 山田耕筰: 交響詩「曼荼羅の華」 ● グスタフ・マーラー: 交響曲第2番ハ短調「復活」 ソプラノ: 盛田 麻央 メゾソプラノ: 加納 悦子指揮: 大井 剛史合唱: 日
🔷Welcome🔷Blog like an anthill 🔶心に慈慧の響きと平安を🔶💎プロフィール&リンク:note:💎【Activity history/活動略歴;1961~2010】#2 【Activity history/活動略歴;2010
ようやくにかなり踏み込んではいるが、今更感でもあり、遅きに失している。これを機に浄土真宗でも中観思想について学ぶようにするのが良いであろう。何よりもツォンカパ大師の思想考究をお勧めする。ならば二度とこのような間違いも起きないことであろう。とにかく、まだ有志の会も何が問題の本丸であるのかについては見えていないようでもある。これではまだまだ解決には時間が掛かるだろう。附論―冊子の内容と記述手法の問題―このたび公開された総合研究所冊子(以下、「冊子」と呼ぶ)について、一部では「学問的に厳正に立論された満井論文」などと評価し公言する人もいるようであるが、率直に言って、この冊子の内容は、「論文」と呼ぶに値するものではない。この冊子は、一見すると様々に論を展開しているように見え、それを証明しているかのように先学の文章...新しい領解文問題・有志の会いまだ本丸にたどり着けず
人は愚痴を言う生き物です。愚痴の中で同調することでネガティブな気分になることは良くないです。愚痴を聴く時にネガティブなことでもポジティブな笑顔に変える言葉もあるんですね。「心配ないよ」「大丈夫だよ」「何とかなるよ」「応援してるよ」相手のネガティブな愚痴をポジティブな言葉に変換して相手が同調出来れば全て良しなんです!!実際にネガティブな愚痴って不安だから背中を押して欲しいって隠れたサインもあります。そのサインに気付いたらポジティブな言葉をプレゼントしましょうよ!!愚痴を聴くならポジティブな言葉に変換です
人を動かせる人は魅力がある人です。魅力がない人はどこか暗い人です。魅力がある人は明るいんです。笑顔がステキとかパワフルとか明るい人って魅力があるんですね。何かお願いをする時は魅力がある人に頼むと心良く引き受けてくれます。魅力的な人は良い人です
ぼくがいるお寺は 神奈川の農村周囲は赤土の高台だ だから農地といえば畑 そう 大根や芋を栽培する乾いた耕作地 でも そこを一歩出ると 広大なる水田を目にすることができる 先日京都に行った
きつきつのこころでなく どんなときにも「あそび」を忘れぬこころでいよう 人生の目的に固執せず 目的はありながらもそれに縛られずその過程の景色に こころを向け 愛で ああ 美しい花がこんな道端に咲いていると眼を細められる そんなあなたに幸
良いことでも悪いことでも人にしたことは自分の元に返ってきます。良いことをしたら早くても遅くても良いことがあります。悪いことをしたら早くても遅くても悪いことがあります。人にしたことは、どんな形でも自分の元に返ってきます。現代、日々犯罪が起こっています。人を傷つければ罪として裁かれます。さらに傷つけた人から恨まれます。人を傷つける行為がなければ罪にはならないし恨まれることもありません。人に良いことをすれば人から喜ばれます。あなたはどちらがお好みですか??悪いことなんてしないことが人生お得ですよね。人にしたことは自分の元に返ってきます
法事の後お話していると修行ってどんなことしてるのですか?と聞かれることが度々あります。 友達からも 「修行おつかれさまー!!修行ってなにするの? やっぱり滝行?断食とか?」 ちなみに永平寺での修行では滝行も断食もございません!! 朝起きたら 坐禅!! そして朝のお勤め(朝課) 朝ゴハン(お粥) 掃除 昼のお勤め 昼ご飯 掃除 晩のお勤め 坐禅 お風呂 就寝(9時頃) ※お昼にも坐禅をする日もございます。 永平寺での修行は毎日同じことのくり返しです それも1日だけやって達成感が出るようなものでもございません 例えば、滝行や断食をダイエットや勉強で例えるとすると ダイエット→朝から夜まで筋トレ 勉…
「私は人間」という呪縛というタイトルで記事を書きましたが、私自身は、「私は人間」という感覚が気に入っています。消えて無くなって良いとは思いません。私の師匠がTMNETWORKが好きで、TMNETWORK40special~電気じかけの予言者たち~という番組を録画していて、夜中に見ました。小室さんの選ぶ曲が『Iam』で、私が聴きたかった曲で凄く嬉しかったです。私が「悟り」を理解したのが2008年で、この曲が1012年発売で、当時の私は何だか歌詞が良いなと思いました。それから2回引っ越しをしてCDはどこかになくしてしまいました。タイトルを忘れてしまいYouTubeで適当なワードで検索したけれど分からなかったので、そこまで深追いはせず諦めていました。Wikipediaを見て探せば良かったかもしれません。テレビで...「私は人間」という感覚
能登半島地震に伴い被害を受けられ被災なされました皆様には心からお見舞い申し上げます。一日も早く復旧復興を祈願させて頂きます。🙏訪問して頂き、いいね👍フォロー…
🔷Welcome🔷Blog like an anthill 🔶心に慈慧の響きと平安を🔶💎プロフィール&リンク:note:💎【Activity history/活動略歴;1961~2010】#2 【Activity history/活動略
本日は午前中、アスファルトのライン引きの立ち会いがあり、終わったのが10時30分を過ぎていました。お陰様で、舗装工事は今日で終了したので月極駐車場の契約者の皆…
ことばを言い換えるとどうなる?子供やビジネスではなんて言う?おすすめ本もご紹介!
「ことばを言い換えるとは」どういうこと?と思われるかもしれませんが、言い換えると相手に伝わり方が変わるという意味です。 普段話していることばが、子供やビジネスでの相手にどのように言い換えればよいか解説しています。おすすめの本もご紹介しています。興味があればのぞいて見てください。
花草神社跡(東大阪市上四条町)と神宮寺小太郎首塚 楠木正成公・正行公親子二代に仕えた八尾市神宮寺の武将 2024年5月20日
花草神社跡(東大阪市上四条町)と神宮寺小太郎首塚楠木正成公・正行公親子二代に仕えた八尾市神宮寺の武将2024年5月20日https://youtu.be/cS6TYIuGEGg?feature=shared花草神社跡(東大阪市上四条町)と神宮寺小太郎首塚楠木正成公・正行公親子二代に仕えた八尾市神宮寺の武将2024年5月20日
昔から、戒というのがあり、戒律ということも作られてきた。 人間社会でも法律や規則はあるが、むしろ自戒という意味合いが強い。 禁止事項というよりは、十善戒という…
「導かれている」なんて思うことありませんか?それは、誰がやっているの?誰でもない、自分ですというお話… 先師の小笠原先生や島田先生は、言霊学を学ぶにあたっては…
悪質ホストやギャンブル依存症など様々な社会問題がありますが、その根底には今の生活や自分自身をぶっ壊したいという衝動があるのかもしれません。今の社会や自分に対する不満や失望が自分をダメにしようとする衝動につながるのかもしれません。「もっと自分を大切にしなさい」といわれますが、現在の自分という存在に価値を見出すことが困難な時代でもあります。 自分を大切にするためには自尊心が求められます。自尊心は子供の頃から少しずつ育まれるものですが、家族や周囲から大切にされたという経験が必要なのです。家族との時間や学校での人間関係が希薄になっているため、自尊心が育ちずらい環境にあるのかもしれません。また、競争が敬…
寺って結構ひまなようで忙しい 普通の会社みたいに何時から何時までという拘束はないし もちろん通勤地獄なんていうのもない お客からクレームがついたり 年中ストレスに追い回されるってこともない 基本的に
持つ必要のないものに いつまでもしがみつくと 宇宙って いろんな衝撃を与えそれを手放させようとする ちょうど 秋の樹の枯れた葉が 風に振り落とされるようにそして 葉がおちたその部分からときが来ると新しい葉の生命が 芽吹いてゆくように 更
「活かして生きる道」というのは、「今の世界、今の事実」「差別(しゃべつ)のまま、そのまま」ということです。本当に「個、差別(しゃべつ)」に徹しさえすれば「個、差別(しゃべつ)」も無ければ全体も無いことが分かります。「差異を差別(さべつ)に変えるのは人なり」と田中克彦氏は述べております。差別(しゃべつ)を差別(さべつ)に変えたのは人だと私は思います。差別(しゃべつ)について3
朝はいただき物の新鮮そら豆をホットサンドメーカーで焼いて食べる。 昼は久しぶりにはま寿司へ行ったら、手元で操作するタブレット端末とは別に、レーンにも細長い液晶タッチパネルが増設されてた。流れる寿司のエンタメ性再現率は5%くらいかな。
「哲学・思想ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)